
このような質問をもらうことが多いので、クリック率(CTR)を上げる記事タイトルの付け方を7つ紹介していきます。
これからブログを本格的に始める方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事を書いている人

目次
読まれる確率が上がる記事タイトルの付け方7選
僕が記事タイトルを付けるときに意識しているのが以下の7つです。
記事タイトルの付け方
- 記事タイトルに検索キーワードを入れる
- キーワードはできるだけ左に寄せる
- 検索結果におさまるよう文字数は32文字前後を意識する
- 具体的な数字を入れる(奇数がおすすめ)
- 疑問形を入れる
- タイトルと本文は一致させる
- 文字数に余裕があれば誰が書いているか入れる
1.記事タイトルに検索キーワードを入れる
当たり前ではありますが、記事タイトルに検索されるキーワードを入れましょう。
よくブログ初心者で、キーワードを意識し忘れてる方も見かけるので、注意してくださいね。
ちなみに、この記事でいうと「記事タイトル」というのが狙っているメインのキーワードに当たります。
参考SEOにおけるキーワード選定の方法を3つの手順で解説【ブログ初心者向け】
-
-
SEOにおけるキーワード選定の方法を3つの手順で解説【ブログ初心者向け】
続きを見る
2.キーワードはできるだけ左に寄せる
キーワードを左に寄せたほうが、クリック率が高まると言われています。
(左にあるほうが、読者が一目で何の記事か分かるから)
ただし、キーワードを無理やり左に寄せて、文章がおかしくなるのは避けたいので、"できるだけ"で大丈夫です。
3.検索結果におさまるよう文字数は32文字前後を意識する
検索結果に記事タイトルをすべておさめるには、文字数を32文字前後にする必要があります。
僕の記事を例に挙げると・・・
▼パソコンなら36文字
▼スマホなら32文字
パソコンとスマホで表示される文字数も変わってきますが、32文字以内にしておくとすべて表示されます。
ただSEO的にいうと、32文字をオーバーしたところで問題はないですし、キーワードによってはどうしてもオーバーしてしまうこともあると思います。
なので、32文字以内でこの記事が何について書かれているのか分かるようにしておけばOKです!
4.具体的な数字を入れる(奇数がおすすめ)
記事タイトルには、読者が一瞬で情報量を理解できるように具体的な数字を入れましょう。
この記事でいうと「7つのコツ」の部分が、具体的な数字にあたります。
そして奇数がおすすめというのは、以下のようなデータがあるからです。
奇数のほうが偶数よりもクリック率が20%高い
(引用:CERON)
僕自身も、「10、20、30」ようなキリの良い偶数を除けば、基本的に奇数を使っています。
5.疑問形を入れる
疑問形を入れることで、読者は自然に「回答」を求めてしまいます。
実際に疑問形を入れたら、クリック率が2倍になったというデータもあるし、何よりも使いやすいのでかなりおすすめです。
ちなみに、この記事では「クリック率を上げる記事タイトルの付け方とは?」の部分ですね。
6.タイトルと本文は一致させる
記事タイトルと本文は、絶対に一致させましょう。
本文の途中まではタイトルに沿ってるのに、後半になるにつれてズレてくる記事がよくあるので、自分で読み直してチェックしてみてくださいね。
初心者はやりがちなミスですよ~。
7.文字数に余裕があれば誰が書いているか入れる
「誰が書いているか」ですが、名前を入れるというよりも、以下のような使い方がおすすめです。
- 「月7桁稼ぐアフィリエイターが使っている・・・」
- 「パーソナルトレーナーが選ぶ・・・」
- 「300店舗でカレーを食べたカレーマニアがおすすめする・・・」
この記事では文字数の問題で入れていませんが、記事によっては僕も頻繁に使っています。
▼こんな感じで。
-
-
アフィリエイトの始め方や稼ぐための道のりを専業アフィリエイターが解説
続きを見る
記事タイトルの付け方のまとめ
改めて記事タイトルのつけ方のコツを振り返ると・・・
記事タイトルの付け方
- 記事タイトルに検索キーワードを入れる
- キーワードはできるだけ左に寄せる
- 検索結果におさまるよう文字数は32文字前後を意識する
- 具体的な数字を入れる(奇数がおすすめ)
- 疑問形を入れる
- タイトルと本文は一致させる
- 文字数に余裕があれば誰が書いているか入れる
1つの記事タイトルにすべてを取り入れる必要はないですが、この7つを意識するだけでクリック率は大幅にアップするので、ぜひ試してみてくださいね。