
このような質問をもらうことが多いので、SEOにおけるキーワード選定の方法を3つの手順で解説していきます。
これからブログを本格的に始める方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事を書いている人

目次
SEOキーワード選定の手順
キーワード選定の方法は色々ありますが、この記事では僕が実際にやっている手順を紹介します。
キーワード選定の手順
- キーワードの候補を探す
- 探してきたキーワードを絞り込む
- 記事を書いている途中に派生キーワードを探す
1.キーワードの候補を探す
自分の頭の中から出す
狙いたいなぁと思うキーワードを自分の頭の中にある情報から出していきます。
例えば、「ダイエット」なら・・・
- ダイエット
- ダイエット 筋トレ
- ダイエット サプリ
まずは思いつきで良いので、いっぱい出すことが大切です。
ライバルサイトや上位サイトを参考にする
すでにライバルサイトがある場合は、自分のサイトになくてライバルサイトにあるキーワードを探しましょう。
特に人気記事などを掲載してあるサイトだと分かりやすいと思います。
またライバルサイトがない場合は、実際に「ダイエット」などで検索してみて、上位にいるサイトのキーワードを参考にしてみてください。
2.探してきたキーワードを絞り込む
次に、自分の頭の中やライバルサイト、上位サイトで探してきたキーワードを絞り込んでいきます。
関連キーワード取得ツールでサジェストワードを調べる
関連キーワード取得ツールに、さきほど選んできたキーワードの候補を入力することで、以下の情報を一気に得ることができます。
- サジェストワード
- 関連キーワード
- Yahoo!知恵袋
- 教えて!Goo
▼「ダイエット 筋トレ」を入力するとこんな感じです。
慣れてくれば、Yahoo!知恵袋や教えて!Gooからもキーワードを引っ張ってこれるようになりますが、最初のうちは↓のやり方を参考にしてみてください。
Googleキーワードプランナーで検索ボリュームを調べる
Googleキーワードプランナーというツールを使うことで、検索ボリュームを調べることができます。
検索ボリュームとは・・・GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索される回数のこと。
下の手順に沿って検索ボリュームを調べてみましょう。
①【全キーワードリスト(重複除去)】を全部選択してコピー
②キーワードプランナーの【検索のボリュームと予測のデータを確認する】をクリック
③コピーしたキーワードを貼り付けて検索
過去の指標をクリックして、月間平均検索ボリュームを見てみてください。
これで検索ボリュームが確認できます。
ちなみに検索ボリュームの狙い目は・・・
- アクセスを集める記事の場合、月100~1000
- 成約を狙う記事の場合、月10~100
この数値を基準にしておくと良いですよ。
もちろんさらに上のボリュームを狙えるなら狙うべきですが、特にブログを始めたばかりのころはドメインパワーが弱いので、戦えそうな場所を選ぶのも大切です。
基本的にはここまでで、自分のブログにあったキーワードを選んで記事を書いてみてください。
3.記事を書いている途中に派生キーワードを探す
これは"おまけ"的な方法ではありますが、さきほど選んだキーワードで記事を書いている途中に、記事を書く前には思いつかなかったキーワードや補足記事が出てくる(欲しくなる)こともあると思います。
例えば、「ダイエット 筋トレ」で記事を書いているとして、以下のようなキーワードが出てきたときには、(2.探してきたキーワードを絞り込む)に戻って、関連キーワードや検索ボリュームを調べてみてください。
- ダイエット グッズ
- ダイエット サプリ
- ダイエット 夏
※補足記事としてどうしても必要な場合は、調べずに書くのもアリですよ。
キーワード選定の手順のまとめ
改めてキーワード選定の手順を振り返ると・・・
キーワード選定の手順
- キーワードの候補を探す
- 探してきたキーワードを絞り込む
- 記事を書いている途中に派生キーワードを探す
キーワード選定は慣れるまでに時間がかかると思うので、何度もこの記事を見直しながら焦らずにやってみてくださいね。
参考ライバルを出し抜く"ずらしキーワード"とは?探し方や選び方を解説
-
-
ライバルを出し抜く"ずらしキーワード"とは?探し方や選び方を解説
続きを見る