
このような連絡をもらうことが多いので、新しくなったGoogle Search Console(サチコ)の正しい使い方と見るべきポイントを解説していきます。
これからブログを本格的に始める方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事を書いている人

目次
URL検査(旧Fetch as Google)
URL検査(旧Fetch as Google)ってなに?
Googleクローラーというロボットが、ブログなどの記事を巡回し、新規記事や更新された記事を見つけて登録(インデックス)していきます。
しかし始めて間もないブログや更新したばかりの記事には、なかなかGoogleクローラーが来てくれません。
こういうときに手作業でGoogleクローラーを呼ぶことを旧サーチコンソールでは、Fetch as Google(フェッチ・アズ・グーグル)と言っていました。
ちなみに新しくなった現行のサーチコンソールでは、「URL検査」という名前に置き換わっています。
URL検査(旧Fetch as Google)の使い方
まず左にある赤枠の【URL検査】をクリックしてください。
そのあと上の赤枠に「https://~」を入力して、エンターを押します。
そしたら画面が変わるので、右の赤枠の【インデックス登録をリクエスト】をクリック。
最後に【OK】で完了です。
ブログの外部リンクや内部リンクを確認する方法
外部リンクと内部リンク
左下にある【リンク】をクリックすると、外部リンクや内部リンク、上位リンク元サイトの一覧を見ることができます。
内部リンクは自分で把握できているようで、「意外にこの記事に内部リンクが集中しているなぁ」とかもあるので、確認しておくと良いですよ。
記事ごとに外部リンクを調べる方法
外部リンクの下にある【詳細】をクリックすると、外部リンクをもらっている記事の一覧がでるので、どれか一つ記事を選びます。
これで外部リンクを送ってくれているサイトを確認することができるようになります。
思いもよらないサイトが自分のブログを紹介してくれていることもあるので、見ていくと楽しいですよ。
他にも外部リンク(被リンク)を集めやすい記事の傾向も分かってくるので、今後記事を書くうえで参考にもなると思います。
ブログの検索上位キーワードを見つける方法
検索パフォーマンスの使い方
【検索パフォーマンス】をクリックすると、以下の情報が確認できます。
- 合計クリック数
- 合計表示回数
- 平均CTR
- 平均掲載順位
※ちなみにCTRとは・・・クリック率=クリック数÷表示回数
ブログ全体の検索上位キーワード
さきほどのページのまま、少し下にスクロールしたら、ブログ全体の検索上位キーワードを見ることができます。
ついでにCTRや掲載順位も確認できるので、記事タイトルの見直しや上位ブログとの比較もしやすいですよ。
記事ごとの検索キーワードを調べる方法
アクセスが多い記事
赤枠の【ページ】を押すと、記事ごとのクリック数(アクセス数)が確認できます。
記事ごとの検索キーワード
また赤枠の【見たい記事】をクリックしたあとに、【クエリ】を押すことで、選んだ記事の検索キーワードの一覧が表示されます。
この検索キーワードを記事内やタイトル、見出しに入れることで、順位が上がることもあるので、ここを意識しながらリライトすると良いですよ。
Googleサーチコンソールの使い方まとめ
改めてGoogleサーチコンソールの使い方と見るべきポイントを振り返ると・・・
使い方とポイント
ブログ初心者は、Googleサーチコンソールをあまり使いこなせていないと思うので、ぜひこの機会に自分のブログを隅々まで確認してみてくださいね。
きっと今後のブログ運営のヒントが眠っているはずです!