
このような連絡をもらうことが多いので、Googleアドセンスの審査に合格するための準備と注意すべき7つのポイントを紹介していきます。
これからアドセンス審査を受けようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事を書いている人

目次
そもそもGoogleアドセンスとは?
Googleアドセンスとは、Googleが提供している広告の配信サービスのことです(上の画像にある「スポンサーリンク」のような広告)
ブログ運営者は、広告がクリックされるだけで報酬がもらえるので、多くのブロガーやアフィリエイターが利用しています。
ちなみにクリック型ではないですが、YouTubeの広告も見られただけで報酬があがるので、仕組みは似たような感じです。
Googleアドセンスの審査に通るための準備
アドセンスの審査で最低限準備するべきものが、自分のブログ(サイト)です。
一応、「はてなブログ」「FC2ブログ」「Seeassブログ」「ライブドアブログ」などは、独自ドメインを取得することができればアドセンスの審査を受けることもできますが、僕のおすすめは圧倒的にワードプレスです。
その理由は下の記事に書いているので、興味がある方はぜひ!
参考アフィリエイトするならWordPressと無料ブログどちらがおすすめ?
-
-
アフィリエイトするならWordPressと無料ブログどちらがおすすめ?
続きを見る
Googleアドセンス審査で注意すべき7つのポイント
注意すべきポイント
- ユーザー(読者)にとって有益かどうか
- ポリシー違反
- 著作権違反
- 記事数
- 記事のボリューム(文字数)
- 記事の更新頻度
- 運営者情報やお問い合わせフォームの設置
1.ユーザー(読者)にとって有益かどうか
Googleアドセンスの審査に関係なくブログをやるなら、ユーザー(読者)にとって有益であるかどうかというのはすごく重要です。
他のサイトに比べて内容が弱くないか、しっかりと分かりやすくまとまっているか、など審査の前に見直してみましょう。
友人や家族に見てもらうのも良いですよ。
2.ポリシー違反
Googleはアドセンスに関して、ポリシーに違反するNGなコンテンツというのを発表しています。
ポリシー違反のコンテンツ
- アダルト
- 危険ドラッグ
- アルコール
- タバコ
- 誹謗中傷
- 武器や兵器(戦争関連)
- ハッキング、クラッキング
基本的にこの辺の内容は書かないようにしましょう。
少しでも触れてしまうと、即アウトなので慎重に。
3.著作権違反
当たり前ですが、著作権違反はダメです。
特に画像は著作権で保護されているものも多くあるので、無断使用はやめましょう(アドセンス審査後も同様に)
あと歌詞などをブログに載せたいときも、"引用"を分かりやすく表現するなどの配慮は必要です。
4.記事数
アドセンス審査のときの記事数については色々な意見があります。
例えば、5記事で受かったとか、20記事でもダメだったとか。
なので一概に何記事書くべき!というのは言えませんが、僕が審査に出すときは15記事以上は必ず書くようにしています。
5.記事のボリューム(文字数)
記事の文字数が数百文字だと、現在のアドセンス審査では何記事書こうが厳しいというのが現状です。
それにブログをやるうえで、最終的な目標がアドセンス審査の合格ではないと思うので、今のうちにある程度の長文が書けるように訓練しておきましょう。
目安としては、最低1500文字~。
参考SEO的には長文が良いの?1記事に最適な文字数を考えてみた
-
-
SEO的には長文が良いの?1記事に最適な文字数を考えてみた
続きを見る
6.記事の更新頻度
さきほど書いた、記事数や記事のボリュームを確保したうえで、記事の更新頻度というのも意識してみてください。
例えば、2000文字で30記事書いていたとしても、最後に記事を書いたのが2年前とかだと受からない可能性もあるので、できるだけ審査1ヶ月前ぐらいに10記事とか入れておくのがベストです。
7.運営者情報やお問い合わせフォームの設置
絶対ではありませんが、運営者情報やお問い合わせフォームがあったほうが、ブログの信頼性は高まるので合格しやすくなると言われています。
また、プライバシーポリシーに関しても、載せてあげたほうが良いですよ。
▼プライバシーポリシーの例
「個人情報の保護に関する法律」に基づき、「個人情報保護の基本方針(プライバシーポリシー)」を定め個人情報の適切な管理・保護に努めます。
個人情報保護の基本方針(プライバシーポリシー)
- 個人情報の利用目的をできるかぎり特定し、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて利用することはありません。
- 個人情報を偽りその他不正な手段による取得しません。取得したときは、本人に速やかに利用目的を通知します。
- 個人情報を利用目的の範囲内で正確かつ最新の内容に保つように努めます。
- 個人情報の漏洩や滅失を防ぐために、必要かつ適切な安全管理措置を講じます。
あらかじめ本人の了解なしに第三者に個人情報を提供することはありません。
そのままコピペしても良いですが、できるならちょっと言い回しを変えたほうが、被りもなくて良いと思います。
Googleアドセンス審査の申請のやり方・手順
申請方法
- Googleアドセンスの公式ページにアクセス
- サイトURLやメールアドレスを記入
- 利用規約に同意
- 名前や住所、電話番号を入力
- ブログをアドセンスにリンク
1.Googleアドセンスの公式ページにアクセス
早速、Googleアドセンスの公式ページにアクセスしましょう。
※Googleアカウントを持っていない方は、アカウントを取得するところからです。
2.サイトURLやメールアドレスを記入
- サイトURL
- メールアドレス
- メール配信
メール配信ついては、どちらでも良いです。
3.利用規約に同意
- 国または地域を選択
- 利用規約に同意
4.名前や住所、電話番号を入力
- 名前
- 住所
- 電話番号(出てこないときもある)
電話番号認証されることもあります。
5.ブログをアドセンスにリンク
①アドセンスのコードをコピーします。
②自分のブログの「ダッシュボード」→「外観」→「テーマエディター」→「テーマヘッダー」に進み、headタグ内(<head>ココ</head>)にコピーしたコードを貼り付けて「ファイルを更新」をクリックします。
これで完了!
あとはGoogleからの審査結果を待つだけです。
Googleアドセンス審査のまとめ
改めてGoogleアドセンスの注意すべきポイントをまとめると・・・
注意すべきポイント
- ユーザー(読者)にとって有益かどうか
- ポリシー違反
- 著作権違反
- 記事数
- 記事のボリューム(文字数)
- 記事の更新頻度
- 運営者情報やお問い合わせフォームの設置
この7つに注意して、Googleアドセンスの審査に申請してみてくださいね。