
このような連絡をもらうことが多いので、雑記ブログと特化ブログの特徴や違い、メリット・デメリット、どちらが良いのかを解説していきます。
これからブログを本格的にやろうと思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事を書いている人

目次
雑記ブログと特化ブログの特徴や違い
雑記ブログの特徴
雑記ブログをひとことで言うなら、何でも書いて良い総合ブログ。
何でも書けるので、特にブロガーさんなどに多いのが特徴です。
特化ブログの特徴
特化ブログをひとことで言うなら、ひとつのテーマに特化したブログ。
ジャンルの特化と属性の特化の2種類があって、例を挙げると・・・
- ジャンル・・・美容・筋トレ
- 属性・・・30代女性、独身男性
雑誌のようにひとつのジャンルや属性を深掘りしていくのが特徴です。
雑記ブログと特化ブログのメリット
雑記ブログのメリット
雑記ブログのメリットは・・・
- 何でも書けるのでドメインを育てやすい
- 特化していないので軌道修正が楽
- アクセスの天井がない
- アドセンスでもしっかり稼ぎやすい
特化ブログのメリット
特化ブログのメリットは・・・
- 専門分野の情報を提供しているのでユーザー(読者)からの信頼が厚い
- 権威性があるため、SEOからの評価を受けやすい
- 少ない記事・少ないアクセスでも稼ぎやすい(成約率高い)
雑記ブログと特化ブログのデメリット
雑記ブログのデメリット
雑記ブログのデメリットは・・・
- ユーザー(読者)やGoogle的に何のブログか分かりづらい
- 成約率が落ちやすい
- アクセスがないと始まらない
特化ブログのデメリット
特化ブログのデメリットは・・・
- 差別化が難しい
- 特化しているので軌道修正が大変
- 失敗すると時間的リスクが伴う
雑記ブログと特化ブログどちらが良いの?
どちらでも良い
結論からいうと、どちらでも良いです。
ただそれだと困ると思うので、選び方の基準は・・・
▶明確にやりたい場合→特化ブログ
▶やりたいことがないor絞り切れない→雑記ブログ
初心者には雑記ブログがおすすめ
さきほど上で書いた基準を見ても迷う初心者の方は、雑記ブログがおすすめです。
その理由は・・・
- アクセスが集まれば稼げる
- ライバルが強いジャンルでも工夫次第で戦える(内部リンクとか)
- ジャンルに関係ない普遍的なスキルを身につけることができる
ちなみに僕も雑記ブログから始めました。
今有名なブロガーさんたちも、雑記ブログで当たったジャンルを強めて半特化ブログにしてたり、別ブログを作ってる方は多いです。
ただ雑記ブログの注意点として、何でも書いて良いとはいえ、3~4ジャンルに絞るのがベストです。
あまりに多ジャンルを書きすぎると、ファン化もしにくいし、成約率も下がって中途半端になるので。
雑記ブログと特化ブログのまとめ
雑記ブログと特化ブログの特徴や違い、メリット・デメリット、どちらが良いのかの紹介でした。
どちらを選ぶかは、あなた次第ですが、メリット・デメリットを踏まえたうえで、自分に合ったほうを選んでみてくださいね。
メルマガに登録してもらえると、今回の記事を動画でも詳しく解説していますよ~。