
このような質問を受けることが多いので、ブログとSNSをセットでやったほうが良い場合と悪い(やらないほうが良い)場合を解説していきます。
これからブログを始める方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事を書いている人

目次
ブログとSNSをセットでやったほうが良いケース
ブログとSNSをセットでやったほうが良いケース
- 雑記ブログ(情報発信系)
- 固定読者を獲得したい
- リスクヘッジをしたい
1.雑記ブログ(情報発信系)
雑記ブログや情報発信系のブログの場合、書いている記事はもちろんですが、書いている人も重要になってきます。
そのためSNSでブログだけでなく個人のファンを増やしておくことで、ブログ自体のブランディングにもつながります。
2.固定読者を獲得したい
「SEOは新規読者、SNSは固定読者」を集める傾向にあるので、自分のブログに何度も同じ読者に来てほしい場合は、必ずSNSをやりましょう。
ちなみに新規記事をSNSで公開したときの初速もSEOとは桁違いですよ!
3.リスクヘッジをしたい
検索エンジンはアルゴリズムが変更されるとサイトの検索順位が一気に下がる可能性もありますが、SNSだと炎上などしない限りフォロワーが一気に減ることはありません。
そのため固定読者のつきやすいSNSは、アクセス源としての十分なリスクヘッジになってくれます。
ブログとSNSをセットでやらないほうが良いケース
ブログとSNSをセットでやらないほうが良いケース
- SNSに需要がなさそう
- 完結型のミニサイト
- SNSを更新する時間がない
1.SNSに需要がなさそう
SNSにはいろんな人がいるので、基本的にどんなジャンルでも少なからず需要があります。
ただし、あなたがすごくニッチなジャンルや高齢者向けのジャンルを狙っている場合、SNSをやっても効果がない可能性もあるので、見極める必要があります。
2.完結型のミニサイト
どんなブログでも固定読者は欲しいものですが、扱っている案件が1つだと申込んでくれたお客が何度も来たところで、あまり意味がありません。
しかも完結型のミニサイトの場合、投稿するネタも少ないと思うので、それなら1つでも多くの記事やサイト作成に時間を使ったほうが効率的です。
3.SNSを更新する時間がない
あなたが副業でブログをやっていて、SNSを更新する時間がないならbotを使う手もありますが、無理にする必要はないです。
あまりに更新頻度が低いとブランディング的にもよくないので。
ちなみに僕は副業時代にSNSをやっていませんでしたが、収益7桁いけました。
ブログとセットでSNSをやるならTwitterがおすすめ
今、国内のSNSではLINEを除くと、TwitterとInstagramのアクティブユーザーが圧倒的に多いです。
Twitterのアクティブユーザーが4500万人、Instagramのアクティブユーザーが3300万人(2019年12月)
そのため、ブログとセットでやるならTwitterかInstagramが良いんですが、僕は個人的にTwitterのほうが良いと思っています。
▼ その理由がこちら
- 文章だけで投稿できる
- 投稿にリンクを貼れる
- リツイートが簡単
この中でも特に優れていると思うのが、投稿にリンクを貼れるというところです。
Instagramの場合、基本的にプロフィールにしかリンクが貼れないので、新規記事の拡散などは難しい傾向にあります。
リツイートも面倒ですしね。
ブログのためのTwitter運用のコツ
僕はTwitterのアカウントを12個運用していますが、その中の8個が1000フォロワーを超えています。
ぶっちゃけ1000フォロワー越えってすごい人からしたら大したことないんですが、合計のフォロワーは2万人いるので、アドバイスぐらいはできるかなと笑
なので、Twitter運用のコツを7つ紹介します。
Twitter運用の7つのコツ
- 発信の軸を決める
- 専門分野(あなたのブログのジャンル)の情報をどんどん出す
- 共感を生む投稿
- 実績の公開
- プロフィールの分析
- できるかぎり毎日投稿する
- フォロワーが多い人のアカウントを研究する
▼ Twitter運用の記事を書いてみたのでぜひ!
-
-
Twitterのフォロワーを増やす7つのコツと考え方
続きを見る
まとめ
ブログとSNSをセットでやったほうが良いケースと良くないケースの解説でした。
僕は個人的にSNSをやるのはあまり好きじゃないんですが(笑)、メリットも多くあるので、自分の状況を見ながら選んでもらえたらなと思います。